目次
はじめに
これから熊本市で注文住宅を建てたいと考えておられる方の中には、「せっかく建てるのだから、おしゃれな家にしたい」と考える方も多いのではないでしょうか。そうはいっても、実際に家づくりの段階になると、住宅の機能性や資金の調整をしていくうちに、デザインの優先度が下がってしまうというのもよくある話です。
そこでこの記事では、「外観」「内装」「間取り」の3つに分けて、実際の家づくりでもよく用いられるポイントをご紹介します。
注文住宅をおしゃれに仕上げていくためには、デザインに統一感を持たせたり、抜け感のある間取りを意識することが効果的ですが、各項目ごとにおしゃれに仕上げるポイントをまとめますので、ぜひご参考になさってみてください。
1.外観のポイント
注文住宅の外観は、住まいの印象を決定づける大切な要素です。外から家に帰って来た時に、この家に帰ってこれて嬉しいと思えるような外観になると嬉しいですよね。
外観をおしゃれにするためには、まず作りたい住宅のおよそのテイストを決めておくことがポイントとなります。和モダン、ナチュラル、北欧系のテイストなど、目標とするデザインテイストを明確にした上で、屋根や外壁などの素材や形を作っていくと、全体のバランスを調整しやすくなります。
近年では、シンプルな形状に異素材を組み合わせたデザインが人気の傾向にあります。例えば、スクエア型のモダンな形の建物に、部分的に格子や木、タイルなどの素材を取り入れることで、効果的にアクセントを加えることができます。
このときのポイントは、ベースとなる建物のボリュームから切り欠いたような凹んだ部分の壁、あるいはもう一つの立体を付け足したような出っ張った部分の壁など、壁の面が切り替わるところで素材や色を切り替えることです。
長く飽きが来ず、街並みにも調和する素敵な外観を目指したいですね。
出典:suumo
2.内装のポイント
おしゃれな内装の注文住宅を作るためには、室内に使用する基本の色を2色程度に抑えることをおすすめします。好きなものをたくさん選んで取り入れたい気持ちが出てくるかもしれませんが、そうすることでお部屋のベースが統一感のあるすっきりとした空間に仕上がります。
一般的に目安とされているのは、一番面積が多い基本の色(ベースカラー)が75%、二番目に多い色(アソートカラー)が25%、その他の色をアクセントとして5%程度です。
実際に生活をするようになれば、室内空間にはさまざまな形のものや色が溢れます。そのため、あくまで「キャンバスを作る」という心持ちで内装を選んでいくことがポイントといえます。
また、部屋の中に入ったとき見やすい場所に、その部屋の象徴となるような絵画、アクセントクロス、特徴的な家具などを用いて意図的に視線が集まる場所を作ることが多くあります。これを専門的な言葉では「フォーカルポイント」といいますが、フォーカルポイントを際立たせるために、その周りはあくまでシンプルに仕上げることもポイントといえるでしょう。
おしゃれなインテリアは「選択と集中」がコツであると考えると、分かりやすいかもしれません。
出典:TOSO
出典:BoConcept
3.間取りのポイント

おしゃれな住宅は、設計の段階で「視線の抜け感」や「余白」が考慮されている場合がほとんどです。
構造設計を取り入れることで安全に間仕切りを減らし、視線が抜けるようなプランニングを意識することで、実際の室内の広さ以上の空間の広がりを感じられるようにすることができます。
具体的には、吹き抜けやスキップフロアを設けてみる、大きな窓を適切な位置に使うことで視線の抜けを生み出す、スケルトン階段で空間をつなげる、オープンキッチンにする、などがそれにあたります。
こうすることで、光と風が通る心地よい住まいを生み出すことができます。
音や匂い問題に配慮しながらも、このような点を意識して間取りを設計することで、家全体を洗練された雰囲気に仕上げることができます。
4.ちょっとした工夫でおしゃれな住宅にする方法とは
注文住宅では、外観や内装、間取りをおしゃれにしようと意識しすぎて、予算がオーバーすることもよくあることです。しかし、そのような場合でも、多くのお金をかけずにおしゃれな空間を作り出すことは可能です。
インテリアの配置や空間の余白を意識してみるなど、ちょっとした工夫で住まいの雰囲気を変えることもできます。
箇条書きにしてみましたので、注文住宅を建てる際は、次のようなポイントを参考にしてみてください。
・外観はシンプルに
意外にも、外観はシンプルな形にした方がおしゃれに見えやすく、費用面でも凹凸が少なくなる分無駄が削られることが多いものです。
予算の調整が必要となる場合には、この点も考慮するとよいかもしれません。
・余白を大切に
これは、物を置きすぎないということでもあります。
収納スペースを増やして生活感を見せないようにしたり、不要な物を整理して必要なものだけを厳選すると、シンプルでスタイリッシュな空間に近づきます。
また、部屋に置く物を選ぶときは、デザインのテイストや色を統一することで空間全体がワンランクアップします。
・見せる収納にする
少し上級者向けですが、上記と反対に、あえて物を見せることでおしゃれに見せるという方法もあります。見える収納であれば、モノをインテリアとして見せて部屋の雰囲気を変えることができます。
見せる収納のポイントは、何を見せるかの選択です。具体的には、見せる物と隠す物のバランスや統一感が鍵となります。形や大きさ、色のトーンなどを揃えることで、おしゃれに見せていきましょう。
また、スペースがもったいないからと詰め込まず、あえて余白(隙間)を設けることが洗練された印象につながります。
・グリーンを取り入れる
「スペースが余っていて物足りない」「インテリアがありきたりでつまらない」と感じている場合は観葉植物を取り入れるのもおすすめです。グリーンが入るだけでも、空間をぐっと生き生きと、おしゃれに見せることができます。
・フォーカルポイントを作る
アクセントクロス、絵画やポスター、個性的な美しい家具などを使って、室内の視線が行きやすい場所にフォーカルポイントを作ります。視線を集める場所を意識的に作ることで、お部屋にメリハリをつけることができます。
場所の選び方としては、部屋に入ってすぐに目に付きやすい場所に配置すると効果的です。
あくまでそれ以外の場所はシンプルに、見せたい場所とそれ以外の場所を意識してみましょう。
・ファブリックの力を借りてみる
カーテン、クッションカバー、ラグ、ソファのカバーなどのファブリックを部屋の雰囲気や季節に合わせて変えると手軽に雰囲気を変えて楽しむことも可能です。
色だけではなく、素材の変化によっても印象を変えることができますので、ぜひこちらの方法も取り入れてみてください。
5.熊本市区の土地価格は?
以上のように、ちょっとした工夫でおしゃれな注文住宅を作ることは可能ですが、冒頭で述べたように、全体的な予算のバランスによってデザインの優先度が低くなるというケースもあります。
そこで、予算の参考までに熊本市区の土地の平均坪単価も押さえておきましょう。
・熊本市中央区 41万円/坪
・熊本市南区 14万円/坪
・熊本市西区 14万円/坪
・熊本市東区 25万円/坪
・熊本市北区 15.4万円/坪
このように、熊本市区では南区、西区、北区が平均坪単価が低くなっています。
参考コラム:熊本県の土地相場は?今後の推移や注文住宅を建てる際の土地探しのコツも紹介
まとめ
いかがでしたでしょうか。
注文住宅は自由に作り上げていくことができる分、デザインのことで迷う機会も多いものです。
しかし、これらのポイントを押さえることによって、自分らしいおしゃれな注文住宅を作っていくことは可能です。
万代ホームでは注文住宅のご相談も受け付けておりますので、熊本市でおしゃれなデザインと性能を両立した注文住宅をご検討されている方は、ぜひご相談ください。