熊本エリア
mandai home

熊本市は子育てしやすい街!エリアの特徴や支援制度サポートをご紹介

熊本市はこんなところ

 熊本市は豊かな自然があり、歴史を感じることができる場所も身近にあり、活気ある都会の街という側面も感じることができる政令指定都市です。

 主要駅周辺には生活に便利な環境が整い、少し車を走らせれば山や川、湖、海などの自然と触れ合うことができる環境や温泉もあります。実際に暮らしている筆者の感覚でいうと、都会と自然の両方を味わえる熊本市での生活は、ストレスが少なくのびのびと過ごせる環境だと思います。

 まずは、熊本市の特徴をみていきます。

 熊本市の人口は2023年4月1日時点で約73万6千人。九州の中は、福岡市と北九州市の次に人口が多い都市です。

 2012年に政令指定都市に仲間入りし、中央区・東区・西区・南区・北区の5つの区があります。自然環境や地下水が豊富で「水の都」や「森の都」と呼ばれることもあり、豊かな自然と活気ある都会の街という2つの側面があって、どちらも楽しめる点が一番の魅力になっていると思われます。

 熊本市の中心市街地には「熊本城」や西日本最大級といわれる商店街があり、路面電車も通っています。ビジネス街もあり、観光客も多く活気を感じることができます。

 熊本市の西部には金峰山があり、遠くに雲仙や有明海を眺めることができます。さらに、熊本市の中心部から車で15分ほどのところにある「江津湖」は、水道水の100%を天然地下水でまかなっている、熊本市の豊富な地下水の片鱗を見ることができる場所です。江津湖の周囲には遊歩道や広々とした公園があり、湧水広場では夏になると水遊びをする子どもたちがたくさん集まってきます。

熊本市の子育てにおける利便性

熊本県の中心の街である熊本市は、路面電車が東西に走り、バスの本数もそれなりに多く利便性に優れています。医療機関や学校もたくさんあるので、安心して暮らすことができます。

 また、子どもが小さいうちは救急病院にかかることが多いので、大きな医療機関がいくつもあることは重要なポイントともいえますね。さらに、公園や図書館、児童館も充実しています。

数字で見る熊本市の子育て事情

 熊本市は出生率が高く、2018年から2022年の平均で1.53で、政令指定都市の中で最も高い数値です。

 また、保育所の待機児童数は、2024年4月の段階で、なんとどの区も0人。子育てしながら働きやすい環境が整っているといえるでしょう。

熊本市の子育て支援情報

 それでは、次に熊本市の子育てに関する数字と施策を見ていきましょう。

なお、制度は今後見直しされる可能性がありますので、ご利用の際は熊本市の公式ホームページで最新情報を確認してみることをおすすめします。

熊本市の子育てのしやすさの秘密(1)

 熊本市では、子育て世帯が安心して子育てと仕事の両立をしやすくなるような取り組みとして、「子育て支援優良企業」の認定をしています。

 子育て世帯が働きやすい環境を積極的につくる企業は、人材確保や人材の定着がしやすくなります。そのため、今後は時短勤務や社内の子ども預かりなどがある、働きやすい企業の増加が期待できます。

参考:熊本市 「子育て支援優良企業」を認定します!

熊本市の子育てのしやすさの秘密(2)

 熊本市では「ようこそ赤ちゃんギフト」として、2022年4月1日以降に妊娠届を出した、または生まれた赤ちゃんがいる方に5万円ずつ、2回にわたって合計10万円が給付されます。

 また、伴走型相談支援として、妊娠の届け出をしたときや出生届を出した後、保健師さんや助産師さんの相談サポートを受けられます。

参考:熊本市 【旧】「ようこそ赤ちゃんプロジェクト」(伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金)について

熊本市の子育てのしやすさの秘密(3)

 熊本市のこども医療費助成制度は、高校3年生相当までが対象です。また、全対象者の保険薬局の自己負担が無料になります。

助成を受けるには、「こども医療費受給資格者証」(ひまわりカード)を申請します。

出典:熊本市 こども医療費の助成制度を拡充しました

熊本市の子育てのしやすさの秘密(4)

 病児・病後児保育といって、小学校6年生までの児童が病気または回復期にあるが、保護者が家庭で保育をできない場合に、一時的に施設で保育する制度があります。

 月曜日~土曜日の、午前8:00から午後6時まで利用でき、施設の空き状況は確認ページで随時チェックできます。料金は1日2,000円(昼食代込み)で、利用料の減免制度があります。

参考:熊本市 病児・病後児保育事業

熊本市で子育てをする魅力をまとめると…

子育て

 身近にある豊かな自然と便利な街を満喫しながら、ストレスが少ない環境でのびのびと子育てできるところが魅力です。保育所の待機児童がゼロ(2024年4月現在)であったり、病児・病後児保育が活用しやすかったりと、子育てをしながら働きやすい環境が整っています。

 それ以外では、飲食店や駐車場の混雑が少ないところも、子育てのしやすさに繋がっているようです。平日は車もそれほど多くないので、子どもたちの通学や外遊びを安心して見守ることができます。

熊本市の各区における環境

 ここからは、熊本市の子供連れに便利な施設など、各区の特徴をご紹介します。

中央区 

 熊本市の中心地で、熊本城や百貨店、水前寺成趣園などがあります。路面電車(熊本市電)やバスの本数も多く、公共交通機関が充実していて便利さでいったらナンバーワンの区です。

中心部で小さい子供連れにおすすめの施設は、熊本市中央区の中心地にある「鶴屋百貨店」の屋上広場スマイリアです。ひと味違った雰囲気の遊具がたくさんあるので、子供にも楽しんでもらえます。

食事のできるテーブルとイスが室内外に設置してあり、気軽に休憩ができるところも子供連れには魅力的なポイントといえるでしょう。

東区

 東区は、5区の中で最も人口が多い区です。九州自動車道や東バイパスなどの主要な道路が通っていて、車移動の利便性に優れたところです。

スーパーが多く、医療機関や学校なども充実しているので生活がしやすいところといえます。自然の豊かな江津湖や隣接する動植物園があり、ここは子どもも大人も楽しめる人気のレジャースポットとなっています。子育て世帯が快適に暮らせる環境が整っている街です。

西区

 田畑や山林多い区で、有明海を望む金峰山があり、人口は5区の中で一番少ないところです。

しかし同時に、同じ区内でも九州新幹線が通る熊本駅周辺には大型の商業施設が開業し、新しいマンションも多く建設され、再開発が進んでいます。

南区

 南区は、農地の割合が多い区で50%以上を占めており、米、野菜、花きなどの栽培が行われています。それだけではなく半導体生産の工場、県内流通の拠点として流通工業団地や新幹線車両所があり、熊本市の製造・運輸を支える地域でもあります。

また、国道3号や東バイパス沿いには病院や商業施設が多く、生活の利便性も高い区です。

北区

 北区は、豊かな自然と静かな環境が魅力の地域です。阿蘇山系から流れてきた湧水がある公園「八景水谷公園」や「植木温泉」などがあります。「立田自然公園」や「坪井川遊水公園」など、子どもが喜ぶレジャー施設も充実していて、のびのびとした子育てができる環境です。

熊本市のベッドタウンにも目を向けてみると…

合志市

 子育て支援が充実しており、なんと全国1位に輝いた実績があります。

ひとり親家庭への支援も手厚く、経済的・生活上のサポートが整っています。

また、児童館や子育て関連の広場も充実しており、子どもが安心して過ごせる環境です。

菊陽町

「住みここち」「街に誇りがある」「住み続けたい街」など、各ランキングで高評価を得ています。

自然豊かな公園や温泉施設、地元野菜の直売所などもあり、暮らしやすい環境です。

教育環境も整っており、保育所なども充実しています。

なお、菊陽町は2024年に台湾のTSMCが半導体工場を稼働させており、お隣の合志市も巻き込んで人気の地域になっています。